こんにちは あつろうです。
このブログは、これから株式投資を始めたいと思ってる人、
投資初心者で、これから投資家として成長したい人、に向けて、
「株式投資初心者が利益を上げるまで」を目的として、
株式投資に役に立つ知識や、ノウハウを発信していきます。
初めての方はコチラもどうぞ
今回のテーマは、
株式購入~売買までの期間
【初心者が覚えるべき投資スタイル4選】
です。
キャピタルゲイン狙いで、株を買って、
株価が上がったところで売るのはわかったが、
毎日毎日、株価のことを気にしていたら、
本業もおろそかになってしまいそうですよね。
※キャピタルゲインについては、前回やりましたね!
<キャピタルゲインとは? 以前のブログはこちら>
個人投資家が株式投資を行う前に知っておきたい、
投資期間について、説明いたします。
本業以外の余り時間で行う株式投資
投資初心者のほとんどがサラリーマンだと思いますが、、、もちろんぼくもそうです。
ぼくは普段、平日月~金まで、朝は8時出社し、夜は9時くらいで退社する日々を送っています。
自宅から職場まではドア・ツー・ドアで40分、、、帰宅してごはん食べて風呂入ってフゥってしたら、
あとはもう寝るだけ、、、そんな生活です。
しかし、株式投資のスタイル的には、このような生活でも全然大丈夫です。
土日に、手持ちの銘柄(買おうかどうか悩んでる候補銘柄)について、
週次の進捗を確認して終わりです。大体1時間くらいですかね-
※もちろん、決算などの企業に関わるニュースがあった時は、随時深堀します。
あとは、後日触れる3カ月に一度の銘柄選びの時は、土日どちらか半日は使います。
ぼくがスクールに行って学び実行している株式投資の投資スタイルは、このような感じになります。
買った銘柄について、日中もハラハラしているようなことはありません。
まずは、この投資のスタイルについて知ることが、株式投資を始める上で重要なことと思います。
株式投資の4種類の投資スタイル【サラリーマンにおすすめの投資手法とは】
株式投資は、1銘柄についての売買の期間によって、手法や考え方が異なります。
投資のスタイルは、以下の4つに分けることができます。
① デイトレード・・・・ 秒、分の世界
② スイングトレード・・ 数日~数週間
③ 中期投資・・・・・・ 数週間~数カ月
④ 長期投資・・・・・・ 半年以上~
結論としては、ぼくは③をメインにやっています(たまに②のときもあります)
① デイトレード の場合
証券取引所が開いている日中(9:00~15:00)の取引メインになってきます。
これは、みなさんが想像する通り、デイトレーダーのことですね。
デイトレーダーの投資手法は、秒単位でのチャートの分析がメインになってきます。
そのため、日中画面にへばりついていないとできず、個人投資家のライフスタイルにマッチしませんね。
④ 長期投資 の場合
長期保有であれば、日々の株価の変動はあまり気にしなくても良いですね。
株価の変動をあまり気にしない = チャート分析は重視せず、企業の事業内容や、今後の展望を踏まえ、
成長性がある、将来的に株価が上がっていくであろう銘柄を選定していく手法です。
これがサラリーマン向きの手法だ!と思うかもしれないのですが、
不正解でございます。ありがとうございます。
一つ問題があります。それは、資産運用の効率が悪い、ということです。
年利の話も以前しましたが、株式を長期保有している間、自分のお金は成長しないですね。
ある程度のスパンで売買を繰り返して利益を稼ぎ、高い利回りを継続しながら資産を運用していくことで、
将来お金持ちになるのが目的です。
なので、ぼくは③の期間を前提に、売買を行っています。
② と ③ は近いのですが、②の方がより株の動向の見方が細かくなっていきます。
このあたりは、その人その人に合った投資のやり方やライフスタイルによって変わります。
② スイングトレードと③ 中期投資
② と ③ は、ファンダメンタルとテクニカル分析両方やっていく必要があります。
具体的には別のテーマを設ける予定ですが、
ファンダメンタル : 企業業績や今後の成長戦略などを調査(これからも株価が上がっていく銘柄かどうか)
テクニカル分析 : 過去の株価をチャートで分析(いつ買うべきなのか)
となります。
ぼくが通っているスクールでは、キャピタルゲインの中期投資 を前提に、
銘柄の選び方や、様々な分析を行っています。
、、、なんとなーく、株式投資がほんの少しだけ見えてきましたでしょうか!
ネットで色々な意見や情報を目にすると思いますが、目的がはっきりしていると、
入ってくる情報の取捨選択ができるようになるのではないでしょうか。
この前提がわかっていると、自分が欲しい情報をキャッチしやすくなります。
部分的に理解するのではなく、体系的に理解することで、より深い知識が身についていきます。
そうすると、点と点が線になり、投資はもっと面白くなっていきます。
蓋を開けてみると、難しいことは実はそんなにありません。
一番ハードルが高いのは、線になるまで、自分なりの投資手法が身につくまで、
あきらめず勉強し続けること この「継続力」が、株式投資には欠かせない重要な要素です。