投資の手法

統計から株価を予測する投資手法【投資アノマリーとは】

 

 

こんにちは、あつろうです。

 

このブログは、「これから株式投資を始めたいと思っている人」、

投資初心者で、「これから投資家として成長したい人」、に向けて、

【株式投資初心者が利益を上げるまで】を目的として、

株式投資に役に立つ知識や、ノウハウを発信していきます。

 

 初めての方はコチラもどうぞ    

 

今回のテーマ 統計から株価を予測する投資手法【投資アノマリーとは】 です。

 

「アノマリー」とは、投資の世界のジンクスのようなものです。

過去の統計などから見る、株価変動の規則性のことを言います。

 

いくら良い銘柄があったとしても、全体相場が悪かったら、株価が下がる可能性は大いにありますよね。

全体相場が良いときに、うまくその波に乗って、より多くの利益を狙いたいものです。

 

そこで覚えておきたいのが、この「アノマリー」です。

株式の世界では、統計から算出された全体が上がりやすい時期、下がりやすい時期があります。

 

以下に沿って、解説していきたいと思います。

 

・アノマリーの重要性

・月別で見る投資アノマリー

・アノマリーの活用方法

 

アノマリー前提で売買をする必要性はないですが、

より根拠の強い売買に繋がりますので、是非とも覚えていただければと思います。

 

アノマリーの重要性

 

改めてのおさらいですが、ぼくがやっている株式投資の手法は、

中期投資(数週間~数カ月の売買)で、キャピタルゲインを目的としています。

なので「ある程度の期間で、安い時に買って、高い時に売る」ことで、利益を得ています。

 

冒頭と重複しますが、

NYダウ平均が前日下げていれば、日経平均も下がるように(最近は連動性が一部怪しいですが、、、)

いくらファンダメンタル的に優良な銘柄があったとしても、全体相場が悪ければ、株価は下がってしまうケースは多々あります。

 

限られた期間、及びキャピタルゲインの個別株の投資においては、

株式全体がどのような状態で動いていて、今後どうなっていくのかをある程度把握した上で、売買する必要があります。

 

株価変動の要因は、市況やチャートによるものがメインですが、

そういった株式理論では説明できない変動要因が、「アノマリー」となります。

なので、全体の流れを知るという意味で、アノマリーは抑えておくべき知識の一つといえます。

 

月別で見る投資アノマリー

 

 

ばばっと、一挙に羅列していきます!

 

・1月のアノマリー

年末はクリスマスや正月などのイベントがあり、投資家が様子見ムードであること、

機関投資家による損失確定の売りなどが出やすく、その反動で、1月は統計的には上がりやすい傾向にあります。

 

・2~3月のアノマリー

「節分天井・彼岸底」と言われ、1月の株価上昇が節分(2/3)くらいにピークを迎え、3/20頃まで軟調に推移することです。

 

・4月のアノマリー

日本は新年度となるため、機関投資家に新たな資金が配分され、

投資を積極的に行うことから、4月は上がりやすいと言われています。

 

・5月のアノマリー

「セルインメイ」という、アノマリーの中でも、かなりメジャーなアメリカの格言の一つです。

正確には、「Sell in May and go away, don' t come back until St Leger day」と言い、

「5月に株を売り、セントーレジャー・デイ(9月第2土曜日)まで戻ってくるな」という意味になります。

5~9月は軟調に推移することが多く、だからその前に売っておこう!的なイメージです。

 

6~8月のアノマリー

夏枯れ相場と言われ、海外の夏季休暇、日本のお盆休みなど、

市場に参加する投資家が減るため、株価の動きが弱くなることを言います。

市場参加者が少ない ⇒ 流動性が低い ⇒ 価格変動が通常よりも激しい といえます。

そのため、リスク回避でポジション調整をすることが多く、下落基調になる傾向があります。

 

9月のアノマリー

世界的に、最も株価が下がる月と言われています。

 

10~11月のアノマリー

ハロウィン効果と呼ばれるものがあります。

米国では、「10月に買い4月に売れ」というメジャーな格言があります。

ファンドなどの機関投資家が9~10月に売却傾向にあり、底入れをしたタイミングでの買いが入りやすい時期となります。

 

12月のアノマリー

節税対策により、売りが多くなり株価は下落する傾向にあります。

こうして、年末に向けて下落した株価が、1月に入り上昇に転じるケースが、統計的には多いようです。

 

アノマリーの活用方法

 

 

上記の通りですが、例えば12月末に株価が全体的に下がっていたら、

1月に上がると言われるアノマリーがあるため、年末に仕込むのも、投資戦略の一つです。

 

現在の株価推移の状態をアノマリーと照らし合わせ、アノマリー通りに推移していたら、

次のアノマリーを意識した売買をしていくことで、うまく全体相場の流れに乗れるかと思います。

 

ただ、アノマリーは、あくまで統計的な話ですので、アノマリーを最優先して売買をする必要なないと個人的には思います。

例えば、セルインメイと言われる5月としても、ファンダメンタルとチャート分析の結果、

しっかりと根拠ある売買ができているのであれば、そのまま保有していって良いと思います。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

限られた期間の売買になる中期投資において、全体相場の流れに乗ることはとても重要です。

株価に影響を与える要素として、世界情勢などの主要因以外にも、

今回のアノマリーのような要素もあることを覚えておくことで、様々な相場への対応力を身につけることができます。

 

とはいえ個人的には、下げのアノマリー多くないか、、、と思います、、、

アノマリーだけ見たら、夏に株式投資をやっても、儲からないのでは、、、

という印象を受けかねないですよね、、、、もちろん、そんなことは無いですし、

実際実売で夏場に利益は何個か出していますので、そこまで神経質にならなくても大丈夫です!

 

アノマリーは、株価変動の背景の一つとしてとらえていただき、

基本的にはファンダメンタル、チャート分析に基づき売買を行っていきましょう!

 

銘柄の選び方の基礎は、以下よりご覧ください。

銘柄選びから売買に至るまでの流れ【3つの分析を行います】

-投資の手法
-, , , , , ,

Copyright© 投資初心者のブログ , 2025 All Rights Reserved.