株式投資

テクニカル分析5【ヒゲの活用方法】

こんにちは、あつろうです。

 

このブログは、「これから株式投資を始めたいと思っている人」、

投資初心者で、「これから投資家として成長したい人」、に向けて、

【株式投資初心者が利益を上げるまで】を目的として、

株式投資に役に立つ知識や、ノウハウを発信していきます。

 

初めての方はコチラもどうぞ

 

今回のテーマ テクニカル分析5【ヒゲの活用方法】 です。

 

中期投資におけるテクニカル分析、、、必須です!

 

テクニカル分析とは? 及びまず抑えておきたいテクニカル3本柱

「トレンドライン」、「MA線」、「抵抗線 / 指示線」

まだ知らない方は是非下の記事を見てみてください!

 

テクニカル分析1【<超初級編> 中期投資のチャート分析方法】

テクニカル分析2【超基礎「上昇トレンド」編】

テクニカル分析3【移動平均線(MA)編】

テクニカル分析4【抵抗線  支持線】

 

さて、今回は、ローソク足のヒゲを活用した分析手法を解説したいと思います。

 

・ヒゲとは?

・ヒゲの活用方法

・実例紹介

 

かなりわかりやすくて、初心者でも使える分析手法なので、是非身につけてみてください。

 

ヒゲとは

 

ローソク足のおさらいですが、上図のようになります。

ある期間における株価の値動きを表したものですね。

「ひげ」はローソク足の期間における、最高値(及び最安値)を表しています。

※詳しくは、テクニカル分析1【<超初級編> 中期投資のチャート分析方法】を見てみてください。

 

もう少し掘り下げて解説しますと、

例えば↑の場合、取引開始後 市場には買い手の方に需要がある状態で(または株価上昇に強気な姿勢)、株価は上昇推移して高値の1,100円まで到達したことを意味しています。

しかし、その後は売り手の需要が多くなり、株価を押し下げる展開 最終的には株価は始値よりもさらに下がってしまい、850円で取引終了となりました。

 

これが意味するところは、その日のトレードで見たときに、株を売りたい人の方が多く(売り圧力が強い)、株価上昇が抑えこまれる形になっています。

 

※ただし、ローソク足は、複数組み合わせてみていくことが必要なので、単純にこのローソク足が1本出たから下落トレンドになるということではないです。

上昇トレンド中でも、利益確定などの理由で、でこのようなローソク足が出現することは多々あります。

その場合は、ローソク足の位置や長さもポイントになってきます。

 

逆バージョンは以下のようになります。

取引開始直後は、売られる展開でスタートして株価は下落、しかしその後買い戻され、終値は、始まり値よりも高い状態。この場合は、株を買いたい人の方が多く(買い圧力が強い)、

株価は

 

ヒゲの活用方法

・上ヒゲ活用方法

株価が上昇トレンドにあり、最高値近辺でこのチャートが現れた場合、注意が必要です。

利益確定する人たちが増え、売り圧力が増加します。最高値でこの上髭を数日超えられない場合(もしくは強い上ヒゲが出現した場合)は、

売り勢が優勢となり、株価は下落する可能性があるため、利確することを検討して良いと思います。

 

・下ヒゲ活用方法

株価が下落トレンドにあり、最安値近辺でこのチャートが現れた場合、底値を意味し、

そこから株価が反転する可能性があります。

ぼくはよく、この下ヒゲを指示線として活用し、損切ラインに設定することが多々あります。

(下ヒゲをさらに超えてしまうと、トレンド転換ではなくなり、さらなる下値を追う可能性が高いため)

 

また、月足、週足で、全体的に上昇トレンドであり、その中で大きな下ヒゲが出た場合もチャンスといえます。

次の実例紹介で詳しく解説していきます。

 

実例紹介

 

資金力が足らず買えなかったのですが、、、

ローソク足の分析から予想通り株価上昇した例を紹介します(悔しい、、、、)

 

全体的に上昇トレンドであるチャートで、上図のようなチャートを形成しました。

これは、、、めちゃめちゃ買いシグナルです!

週足で上昇トレンド、日足でも上昇トレンドの中、この長い下ヒゲは、上昇トレンドは継続しますよーの合図になります。

これだけ売りが合ったにもかかわらず、最終的には買い手の方が強気になっています。

 

さらに!!今度詳しく解説するのですが、「出来高」も重要な要素になります。

出来高とは、その日の約定株数のことなのですが、直近の1日の出来高の5倍くらいになっています。

これはそれだけ市場参加者が多かったことを指し、それでも株価は下げ止まり最終的には上昇したとういう、、、

そして結果は以下のようになりました(悔しい、、、2度目)

 

 

その後も出来高が増える日が続き、新たな上昇トレンド形成していることがわかります。

出来高が多いと、ローソク足が示す方向性が、より根拠の強いものとなりますので、是非一緒にみるようにしましょう。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

ローソク足のヒゲはかなり使いやすくてわかりやすい分析ツールと思います。

 

全体的なチャートはどのようになっているか。

出来高はどうなっているか、他の補助線(トレンドライン、MA線、支持・抵抗線)との関係性はどうか。

複数要素が絡めば絡むほど、より根拠ある売買になりますので、合わせ技で分析を進めていってみてください。

 

-株式投資
-, , ,

Copyright© 投資初心者のブログ , 2025 All Rights Reserved.